正常と異常について

正常と異常を知りましょう

 トータル歯科では、より良い治療をするためには患者様にもご自身のお口の中で起きていることを理解して治療内容を納得して頂くことが非常に重要であると考えております。

そのためにまずは正常な歯の組織を御説明致します。

 

 上の図のように、歯はエナメル質・象牙質・セメント質・歯髄、歯周組織(歯の周りの組織)は歯肉・歯根膜・歯槽骨から成り立っています。基本的に虫歯はこれら歯の組織に害を及ぼし、歯周病は歯周組織に害を及ぼすものとなっております。

エナメル質・セメント質

 エナメル質は、歯の上部(歯冠:しかん)の一番外側の部分を占めている非常に硬い組織です。歯が人体で一番硬いと言われているのは、このエナメル質によるもので、外からの刺激から歯を守ります。歯の下部(歯根:しこん)の一番外側の部分を占めている組織はセメント質と呼ばれます。エナメル質ほど硬くはありませんが、歯根膜を介して歯と歯槽骨をつないでおり、歯を支える役目を担っております。

象牙質

 象牙質は、エナメル質と歯髄の間に存在する組織で、象牙細管という管が束になって出来ております。歯髄にある神経を感知して痛みや圧力を伝えたり、歯髄を保護する役目があります。

歯髄

  歯髄は、歯髄腔という歯の内部の空洞に位置しており、通称歯の神経と呼ばれます。痛みなどの歯の感覚を受け取る器官であり、象牙質を作り出したり、細菌感染に対して免疫反応を働かせる役割があります。

 

歯肉

 歯肉は通称歯茎と呼ばれ、口の中の歯と骨を覆う部分を指します。外からの刺激を防ぐバリア機能を担っており、歯周病はまずこの歯肉の炎症から始まります。

 

歯根膜

  歯根膜は、歯根の表面に存在するセメント質と歯槽骨の間に存在し、骨の中に歯を立たせる機能を持っております。歯周靭帯とも呼ばれ、歯に加わる衝撃を受ける緩圧作用や、他の歯周組織への栄養補給の役割があります。

歯槽骨

 歯槽骨は、歯を覆う部分の骨を指し、上下の歯を支える機能を持ちます。

では次に異常について考えてみましょう。

 皆さんが痛みや悩みを抱えて歯科医院に来院されるときはこれらの組織が何らかの異常をきたして症状が出ていることが多いと考えられます。基本的に、虫歯や破折などは歯の異常歯周病は歯周組織の異常、歯が前後してしまっていたり傾いていたりする歯列不正は歯並びの異常となります。

  • 歯の異常:虫歯、破折、など

  • 歯周組織の異常:歯周病、など

  • 歯並びの異常:歯列不正、など

ぜひ知っておいて頂きたいのは、どの異常も痛みの原因になりえること、また逆にどの異常も痛みを伴わずに生じることもあること、さらに長らく放置した場合はどれも歯を失ったり日常生活に支障をきたす可能性があることです。なので私たちは、皆さんが来院された理由となる異常は何か、そしてお口の中に他に異常が生じていないか、適切に見極めてお伝えしたいと考えております。

では何故歯を失う可能性があるのか、一番のリスクである細菌感染についてご説明致します。

虫歯と歯周病は細菌感染から

まずは次のグラフをご覧下さい。

歯を失う理由(参照は?)

上の図は人が歯を失う原因を円グラフで表したものになります。

この図を見て分かることは、人の多くの歯を失う原因は虫歯か歯周病ということです。

数多く存在する口腔疾患の中で、この二つには大きな共通点があります。

それはどちらもプラークが発端となる細菌感染によって発症すると考えられている点です。

それぞれ進行する(しやすい)部位があるので、理解した上でブラッシングすることが大切です。

 

上の図は虫歯の好発部位です。

歯の表面に付着し、プラークが停滞しやすい部位が好発部位となります。

具体的には裂溝(れっこう=歯を上から見たときの溝)、歯頸部(しけいぶ=歯と歯茎の付け根)歯の隣接面(歯同士が接している場所)になります。

 

上の図は歯周病の好発部位です。

歯周病は読んで字のごとく「歯の周りの病気」なので、歯と歯肉の間である歯頸部からしか進行しません。

つまり、虫歯も歯周病もプラークが溜まりやすい場所から進行するので、ただ何となく歯ブラシしているだけでは防げないことが分かります。

逆に言えば、歯の表面に磨き残しがあっても、溜まりやすい好発部位がしっかりブラッシング出来ていれば虫歯や歯周病になりにくいと言えます。(プラークが溜まりにくい理由は唇が絶えず触れていたり唾液がよく流れやすいからと言われてます。)