補綴の種類と特徴
〜義歯、ブリッジ、インプラントとは〜
抜けた歯のスペースを補う補綴治療にはいくつかの選択肢があります。大きく分けると入れ歯(義歯)、ブリッジ、インプラントの3種類です。それぞれメリットデメリットがある為、まずはその特徴を抑えておきましょう。
入れ歯(義歯)
入れ歯の基本的な構成は、以下のものになります。
・人工の歯
・人工の歯肉
・金属のワイヤー
歯が一本でもあれば、歯にワイヤーを引っ掛けることで入れ歯が安定します。(部分入れ歯)
歯が一本も無ければ、歯茎にぴったり合うような人工の歯肉を作ることで、入れ歯を吸着させます。(総入れ歯)
複数の歯が抜けている場合、抜けた歯の場所や、上下の噛み合わせによってデザイン(金属部分の形や大きさ)は様々です。
他の補綴治療に比べて、
・歯を削る量が比較的少ないこと
・着脱式であること
などが特徴として挙げられます。
ブリッジ
ブリッジは、抜けた歯に隣接する歯を削って、ダミーの歯を含めたひとかたまりの被せ物にする治療法です。基本的には2本の歯を削ってダミーの歯を橋渡しにする為、ブリッジ(Bridge: 橋)と呼ばれます。
抜けた歯の本数と支えとなる歯の歯周病の状態によってはブリッジの大きさ(橋渡しする長さ)は異なります。
真ん中2本がダミーのブリッジ