Instagram

小児歯科

良い歯並びと
虫歯のないお口をお子様に

小児歯科

小児歯科では、お子様に対する治療や予防を行っています。具体的には虫歯の治療やフッ素塗布、シーラントなどの予防処置のほかに、お口の周辺をケガした際の対応もお受けしています。
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は大人の歯より虫歯に弱いので、当院は特に虫歯の予防に力を入れています。また、歯並びやかみ合わせを適正にする矯正治療も行っていますし、定期検診にも対応しています。

小児歯科の重要性

乳歯の特徴をご存じですか?

乳歯は非常に小さいので、歯を構成するエナメル質や象牙質が大人の歯に比べると薄い特徴を持っています。そのため、虫歯菌が出す酸によって溶かされやすく、発症しやすいうえに、進行も早いのです。これらのことから、油断すると短期間のうちに神経が侵食されたり、抜歯が必要となったりすることも珍しくありません。お子様自身が自発的に予防するのは困難ですから、ぜひ保護者様が予防を気遣っていただけるようにお願いします。

小児歯科で大切なこと

「乳歯は永久歯に生え変わるので短期間しか使わない」という知識から、「少しくらい虫歯になっても良いのでは?」という発想もあるかもしれません。
しかし、自然な生え変わりの時期より早く虫歯で乳歯を失った場合、永久歯の歯並びが乱れやすくなります。また、脳や顎の発達が不十分となるリスクもあるので、お子様の虫歯予防は非常に重要です。

年齢別の予防方法 小児歯科の治療

歯並びや口もとが気になったら

お子様のお口の中は、歯が無い状態から半年程度で乳歯が生え始め、やがて永久歯へと生え変わっていきます。このように目まぐるしく変化することから、ケアの仕方に戸惑う親御様も少なくありません。
そんな時は、ぜひ当院にお子様と一緒にお越しください。お子様のお口の成長を踏まえてケアの方法や食生活へのアドバイスなどを提供いたします。また、小帯切除のご相談にも応じています。

小児矯正 小帯切除

年齢別の予防方法

0〜2歳赤ちゃんに虫歯菌をうつさないように注意

新生児のお口の中には虫歯菌はいません。しかし離乳期になると、日常生活の中で家族から感染することが一般的です。この「周囲の人からの感染」を3歳くらいまで遅らせることができれば、その後も虫歯リスクが少ないという研究が報告されています。つまり、家族全員で予防や治療を行って、感染させないことがお子様のお口の健康に直結します。

虫歯の感染経路をくいとめるには

新生児は虫歯菌に感染していない状態で生まれるものの、家族から感染することが一般的です。そのため、以下の点に気をつけるようおすすめします。

  • 食器(スプーンやコップなど)は分けましょう
  • キスをはじめとする感染リスクのあるスキンシップを控えましょう
  • 飲食物の飲みまわしなど、感染リスクが高い行為を控えましょう
  • 口移しで食べ物を与えないようにしましょう

3〜6歳虫歯の原因を作らない

お子様は3歳くらいになる頃から、糖分が多いものを口にする機会が増大します。
周囲の人も「子どもが喜ぶから」と甘いものを与えがちですが、糖分を取る量が増えるほど虫歯リスクが上がるので注意が必要です。お子様の歯はエナメル質が薄く大人より虫歯が進行しやすいですから、ぜひご家族でコントロールしてお子様のお口の健康を守りましょう。また、食後にお口のケアをしてあげることも忘れないようにしてください。

ほおづえや口呼吸などの癖が出てたら要注意

成長期にほおづえや口呼吸、指しゃぶりや舌を突き出すなどの好ましくないクセがあると、歯並びが乱れやすいことがわかっています。 歯列の乱れは多くの方にとって「見た目の悪さ」としてとらえられがちですが、虫歯リスクが上がりますし、発音や食事がしにくいなどお子様にとってのデメリットが増えます。当院では、上記のような好ましくないクセを改善するトレーニングも行っていますので、気になったらぜひ早めにご相談ください。

6歳〜12歳生え変わりの歯を虫歯にさせない

6歳くらいになると、奥歯の永久歯である第一大臼歯が生えてくるので、この歯は6歳臼歯と呼ばれることもあります。6歳臼歯は対合面のみぞの形状が複雑なうえに、奥にあって磨きにくいことから虫歯にかかりやすい歯として知られています。また、6歳臼歯に続いて次々と永久歯が生えてきますが、それぞれ未成熟なので虫歯にかかりやすい状態です。これを踏まえて、ぜひ当院のフッ素塗布やシーラントをご利用ください。

歯磨きに慣れてくる時期だからこそチェックを

小学校に入る頃を境に、「自分で歯磨きをさせよう」と考える親御様は多いと思います。お子様が歯磨きを習得するのは良いことですが、6歳くらいのお子様がひとりできれいに歯磨きをするのは困難です。また、この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが進むので、歯の高さなどがバラバラで磨きにくい傾向が見られます。そのため、ぜひ親御様がチェックしたり、仕上げ磨きを行ったりして虫歯を予防してください。

小児歯科で行う予防処置

ブラッシング指導

当院では、お子様へのブラッシング指導にも力を入れています。年齢や発育の度合いを見ながら、やさしく、わかりやすく、お子様が興味を持てるように、歯科衛生士がさまざまな工夫をしています。また、親御様への仕上げ磨きのコツも指導しますので、ぜひ親子で一緒にご来院ください。

フッ素塗布

フッ素は歯質を強化し、歯の再石灰化(虫歯ができかかっても元に戻す作用)を促進してくれます。また、虫歯菌の活動を抑制するので、虫歯予防の代表的な処置として知られています。乳歯は歯質が弱いうえにエナメル質が薄いので虫歯に弱い存在です。そのため永久歯が生えそろうまでは3~4ヶ月に1回程度のフッ素塗布をおすすめします。

シーラント

シーラントとは、医療用のプラスチックです。6歳臼歯などの虫歯にかかりやすい歯の溝に、あらかじめシーラントを詰めることで、虫歯リスクを低減することができます。
シーラントは容易には外れないように作られていますが、歯のかみ合う面に詰めるので、食事の際などに外れることもあります。そんな時はぜひ早めに、再度シーラントの処置を受けることをおすすめします。

小児矯正

小児期に矯正治療を受けると、成人矯正には無いメリットがあります。
小児期にはあごの骨がまだ柔らかく、成長途中なので、永久歯がきれいに並ぶための顎の幅を確保できるのです。一方成人すると成長が止まっているので顎の幅は変えられませんから、歯を整列させるスペースを作るために抜歯をすることがあります。また、小児期なら出っ歯や受け口が矯正しやすい利点もあります。

3歳~12歳頃Ⅰ期治療について

Ⅰ期治療の時期は3歳から12歳頃です。この時期は成長の途中なので、矯正装置によって顎のスペースを変えられるメリットがあります。
そのためⅠ期治療を受けていれば、Ⅱ期治療で矯正のための抜歯を伴うリスクを回避しやすいでしょう。また、Ⅰ期治療だけで十分に歯並びが整い、Ⅱ期治療を必要としない症例も多数見られます。

13歳頃~Ⅱ期治療について

Ⅱ期治療は永久歯が生えそろう12歳以降を目安としており、最終的に歯並びを整えることを目標とします。
Ⅰ期治療を受けていれば、Ⅱ期治療が不要だったり、必要でも治療期間を短くできたりする例もあります。治療中は2ヶ月に1回くらいの頻度で通院していただき、矯正治療の進み具合や虫歯の有無などをチェックします。

小児矯正で使用する装置

拡大床矯正

顎の幅を適切に広げるために役立つ矯正装置です。ネジによる調整が可能なので、お子様のあごの成長に追従しながら使用することができます。小児矯正で拡大床を使用していれば、Ⅱ期治療を行う場合でも抜歯をせずに済むことが多いでしょう。食事や歯みがきの時は外すことができますが、それ以外の時間は装着するようお願いいたします。

治療期間
6か月程
治療回数
1回/月

Merit

  • 歯列を広げて歯並びと顎の骨格を改善できます
  • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まります
  • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない
  • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 使用に慣れるまでは違和感を覚える可能性があります
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られません

プレオルソ

プレオルソは、3~10歳くらいのお子様に適用するマウスピース型の歯列矯正装置です。プレオルソは装着すべき時間を、食事と歯磨き時以外の睡眠時間と自宅にいる時間を基本としています。そのため、食事は通常通りできますし、学校や幼稚園などでお子様がストレスにさらされることはありません。また、痛みが少ないことも大きなメリットです。

治療期間
6か月以上
治療回数
1回/月

Merit

  • 装置が単純で清掃しやすい利点があります
  • 痛みが少なく、費用負担も比較的少ない利点があります
  • 学校や幼稚園などで装着する必要がないのでストレスが少ない利点があります
  • Ⅱ期矯正での抜歯を回避しやすい利点があります

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 適切に利用しないと歯並びが乱れることがあります
  • 直接的に歯並びを整えるよりも、舌の位置を正し、お口の筋肉を適正に発達させる装置です
  • ほかの矯正装置と併用すべき症例があります

機能矯正装置

機能矯正装置はネジやバネがある矯正装置とは異なり、噛むときに発生する力や、舌の力を利用することを特徴としています。そのため、歯や顎にかかる負荷が少なく、無理のない治療ができます。また、矯正によって歯が傾いたり、後戻りが起こったりするリスクが少ないなどメリットが豊富です。さらに、機能矯正装置を使用すると、自然な顔貌が得やすいという利点もあります。

治療期間
1装置:半年~1年
治療回数
1回/月

Merit

  • 外部から力をかけるのではなく、噛む力などを利用するので無理がありません
  • 治療後の後戻りが起こりにくい利点があります
  • 脱着可能なので食事の際にストレスがない利点があります
  • 脱着可能なので歯磨きが通常通りでき、虫歯リスクがあまり増大しない利点があります

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
  • 歯並びの細部の調整は難しいという特徴があります
  • 場合によって他の矯正装置との併用を行う場合があります

費用について

小児矯正

診断料 ¥16,500
機能矯正装置 ¥220,000
プレオルソ ¥55,000
Ⅰ期治療 ¥396,000~¥506,000

デンタルローンについて

永久歯が生えそろったら大人と同じ矯正方法

早いお子様だと小学6年生ごろ、平均的にも中高生になると乳歯がすべて永久歯に生え変わります。永久歯がすべて生えそろった後の矯正は、大人と同様にワイヤーやマウスピースを使用した矯正方法で歯並びを整えていきます。

矯正歯科

お口のバランスをみて小帯切除も行います

小帯とは

「小帯」とは、唇や舌の裏側と、歯ぐきの間に存在する薄いヒダ状の組織です。当院では、必要がある場合に各小帯の切除を行っていますので、お気軽にご相談ください。

  • 上の唇と歯ぐきの中央を結ぶのが上唇小帯(じょうしんしょうたい)です
  • 舌の裏側と口底部を結ぶのが舌小帯(ぜつしょうたい)です
  • 頬の内側と歯きを結ぶのが頬小帯(きょうしょうたい)です。

各小帯異常について

  • 上唇小帯異常

    上唇小帯は、上唇の動作を制御し、上唇の位置をきめることなどの役割を持っています。
    上唇小帯に異常があると、上唇の動きを制御しにくいですし、歯が好ましくない生え方をすることもあります。また、上唇を動かしにくいことで食べ物が詰まりやすくなること、歯磨きしにくいので虫歯や歯周病になりやすい、などのデメリットが発生します。

  • 舌小帯異常

    舌小帯に異常があると、舌の動作が制限されるデメリットがあります。
    口を大きく開けると舌を上顎に接することができない場合や、舌先を前に出したときに先端がハート形になる場合は舌小帯異常と考えます。乳児であれば哺乳しにくいことがありますし、言葉を発する際に発音しにくい症例も見られます。

  • 頬小帯異常

    頬小帯は頬の内側と歯ぐきの間に存在するヒダ状の組織で、異常があっても乳幼児期にはあまり支障は出ません。ただし、年齢が上がって歯周病などで歯を支える骨が減ったときに、義歯を装着しにくいことがあります。また、インプラント治療を行った後に清掃しにくいこともあるので、必要があれば頬小帯の切除か、伸展術を行うことがあります。

小帯切除術

小帯異常によって具体的な問題がある場合、切除によって状態を改善する処置を行います。ただし、発音のしにくさや舌の動きの悪さは手術のみで改善できないこともあります。そのため、術後1週間程度してから、適切な動きができるようなトレーニングも実施します。

当院では、レーザーを使用して治療を行いますので、縫合の必要がなく安心して治療を受けていただけます。