Instagram

口腔外科

歯やお口周り、
顎のお悩みを解決

口腔外科

口腔外科では、顎関節症や口内炎の治療、親知らずの抜歯やお口の周辺のケガへの対応のほか、口腔内粘膜疾患の検査や処置など、幅広い診療を提供しています。お口のトラブルの要因は多数存在しますが、どの原因であっても食事や会話などに支障が出ることがありますから、生活の質が大きく低下する例も少なくありません。そのため、何らかのトラブルがある場合、ぜひ早めに当院にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずは専門的には第3大臼歯や智歯(ちし)と呼びますが、20歳前後で生えてくることから「親知らず」という名称が一般化しています。
親知らずはまっすぐに生えていて問題がなければ無理に抜く必要はありませんし、他の歯を失ったときの移植用の歯として大事に扱うことをおすすめします。しかし、生える角度が悪いと周囲の歯に悪影響を与えることがあります。また、歯肉から一部しか出ていない場合は炎症を起こしやすいことが知られています。

親知らずを抜くか抜かないかの判断

「親知らず」というと、激しい痛みや抜歯による腫れなどを連想する方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際はまっすぐに生えていて特に支障がないことも多く、すべてが抜歯の対象というわけではありません。ただし、痛みや炎症などの問題が発生していれば抜歯を検討すべきでしょうから、まずは当院にご相談ください。

抜いたほうがいい親知らずのケース

  • 01

    炎症の原因になっている

    親知らずは生え方によって周辺の歯肉で炎症が起きやすいことがあります。炎症によって痛みが出ているようであれば、抜歯を検討するべきでしょう。

  • 02

    食べ物の残りが溜まりやすい

    親知らずは最も奥に生えるので歯磨きしにくく、食べ物のカスや歯垢が溜まりやすい特徴があります。これによって虫歯や歯周病ができていれば、抜歯の対象となるでしょう。

  • 03

    他の歯を圧迫している

    生える向きが悪く、手前の歯を圧迫しているようであれば抜歯をおすすめします。この場合痛みが出ることもありますし、歯並びに悪影響が出ることもあるでしょう。

親知らず抜歯後の注意点

抜歯をした後は出血が起きやすいので、飲酒や運動、長風呂は避けた方が良いでしょう。抜歯後は鎮痛剤や抗菌剤を処方しますので、説明に沿ってご利用ください。

顎関節症

「顎を動かすときカクカクと異音がする」、「顎が痛い」、「口を開閉しにくい」という場合、顎関節症を発症している可能性があります。顎関節症の原因はさまざまで、かみ合わせのずれや精神的ストレス、左右どちらかだけで咀嚼を続けていることなど、多数の要因があります。軽症であれば治療しなくても解消する例もありますが、重症化すると日常生活に支障が出ます。そのため、おかしいと思ったら気軽にご相談ください。

顎関節症の治療法

  • マウスピース療法

    マウスピース療法は、主として開口障害(口を開けにくい状態)があるときに適用します。マウスピースを装着することで、あごへの負担を軽くすることができます。

  • 薬物療法

    症状によっては薬物療法を行うこともあります。使用する薬物は複数あり、消炎鎮痛剤のほか、精神安定剤や筋弛緩剤などを、状態に合わせて処方します。

歯の移植(自家歯牙移植)

歯の移植(自家歯牙移植)とは、何らかの理由で歯を失った際に、ご自身のほかの歯を移植する方法です。歯を失ったときは入れ歯やブリッジ、インプラントなどの対応方法もありますが、天然歯には人工歯よりも健康上の利点が多いので、移植は有効な選択肢なのです。

歯の移植

歯ぎしり・食いしばり

「歯ぎしり」は自覚していなくても、睡眠中に多くの人が行っているという報告があります。治療が不要な歯ぎしりもありますが、歯の摩耗や詰め物・被せ物の破損、あごへの負担などがある場合は、治療を考えるべきでしょう。 歯ぎしりには以下の3つのタイプがあることが知られています。

  • グラインディング…いわゆる「歯ぎしり」で、上下の歯を合わせて力を入れたままギリギリとスライドさせます
  • クレンチング…いわゆる「食いしばり」で、強く噛みしめる動作です
  • タッピング…上下の歯の接触と分離を繰り返し、カチカチと音がするタイプです

歯ぎしり・食いしばりのもたらす悪影響

口もとの不調

歯ぎしりや食いしばりを頻繁に行っていると、口もとにさまざまな不調が現れます。歯や詰め物・被せ物が割れたり欠けたりするリスクが上がりますし、あごへの負担も増します。また、歯並びが悪くなったり、筋肉や骨に異常が出たりすることもあり得ます。

全身への影響

歯ぎしりや食いしばりは筋肉に負担をかけるので、他の部位に影響が出ることがあります。例えば頭痛や肩こり、だるさや倦怠感のほか、腰痛などのリスクが上がります。

歯ぎしり・食いしばりの治療法

歯ぎしりや食いしばりによって健康上の問題が出ている場合、マウスピースを装着して力を分散させる治療方法が有効です。これによって歯や詰め物・被せ物、あごの骨や筋肉への負荷を減らすことが期待できます。

  • マウスピース(ソフトタイプ)

    ゴムで作製するソフトタイプなので、少ない違和感で利用できます。ただし、素材としての強度は高くないので、歯ぎしりの力が強い場合、破損しやすい難点があります。

  • マウスピース(ハードタイプ)

    レジンという歯科医療用のプラスチックで作るので、ソフトタイプより強度が高い利点があります。一方、作製時の調整が難しく、装着時に違和感を伴うなどの特徴も持っています。

スポーツマウスガード

スポーツマウスガードは、ボクシングやラグビーなどの頭部に衝撃を受けるスポーツで、口の周辺に負傷を負うことや、歯にダメージを受けることを防止します。また、かみしめる動作がしやすいので、パフォーマンスアップを目的として使用することもあります。

治療期間
2週間
治療回数
2回

Merit

  • 外からの衝撃から歯やお口の粘膜を保護します
  • 集中力の向上に役立ちます

Demerit

  • 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります

マウスガード着用を必要とされるスポーツ

  • ボクシング
  • インラインホッケー
  • アメリカンフットボール
  • アイスホッケー
  • キックボクシング
  • 空手
  • ラクロス
  • ラクビー(一部義務化)

マウスガード着用を推奨されるスポーツ

  • アクロバット
  • 空手
  • サーフィン
  • ベースボール
  • ラクロス
  • スケートボード
  • バスケットボール
  • モトクロス
  • 砲丸投げ
  • サイクリング
  • マーシャルアーツ
  • スカイダイビング
  • 円盤投げ
  • パラシューティング
  • トランポリン
  • 体操
  • ライディング
  • テニス
  • 馬術
  • ラグビー
  • バレーボール
  • ホッケー
  • ラケットボール
  • レスリング
  • ハンドボール
  • スキー
  • 重量挙げ
  • アイスホッケー
  • サッカー
  • 水球
  • 柔道
  • スカッシュ

スポーツマスガードの費用

スポーツマウスガード ¥33,000

デンタルローンについて

口腔内粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」と言っても多くの人にはわかりにくいと思いますが、口内炎のようなお口の粘膜部に発生する「できもの」と言えば理解しやすいでしょう。専門的に見れば、水疱やびらん、潰瘍や腫瘤などがあります。専門知識が無いと判別は難しいので、気になるできものがあれば、検査を受けてみることをおすすめします。

対応している粘膜疾患の例

  • Case01

    口内炎

    口内炎は舌や唇のほか、頬にもできる炎症です。食事や会話がしにくいと感じる方には、レーザーなどで治療いたしますので、ぜひご相談ください。

  • Case02

    粘液嚢胞

    袋状の組織に唾液が入ったもので、唇に現れやすい病変です。痛みは伴いませんが、つぶすと再発するので、治療を受けることをおすすめします。

  • Case03

    舌苔(ぜったい)

    舌の表面に見られる黄白色や灰白色の汚れです。実は細菌が多数存在するので、口臭の元になります。また、味覚に支障が出るケースもあります。

  • Case04

    舌炎

    舌にできる炎症で、痛みを伴うことがあります。物理的な刺激や衛生環境が悪いことなどの原因がありますが、他の疾患に起因して発生する例もあります。

その他の粘膜疾患や外傷もお問い合わせください。

その他にも、上唇小帯付着異常、帯状疱疹、口唇ヘルペスなどの粘膜疾患にも対応するほか、事故や怪我で歯の欠けた状態になってしまった歯の破折、歯の脱臼、口腔周辺の裂傷などの外傷も口腔外科、扱います。