
インビザライン(マウスピース矯正)

目立たない矯正で
綺麗な歯並びに
インビザライン(マウスピース矯正)
インビザラインと呼ばれるマウスピース矯正は、透明で薄いプラスチック製の矯正装置を使用するため、治療中でも目立たず、接客業の方々にも広く利用されています。 この装置は患者が自分で取り外すことができ、食事や歯磨きを通常通りに行えるだけでなく、金属アレルギーの心配もありません。 さらに、治療を始める前には、3Dシミュレーションを通じて患者に治療後の予想される結果を視覚的に提示することで、治療の目標を共有しながら進める利点があります。
人には言えない口元のお悩みありませんか?

- 目立たない方法で矯正歯科治療を受けたい
- 顔のたるみに悩む
- 自由に笑いたい
- 口角の下垂が気になる
- 痛みへの不安
- 自己肯定感の低下
気になる口元のお悩み、解決方法は矯正治療かもしれません!
特に、インビザライン(マウスピース矯正)のような矯正方法は、その透明性により見た目を気にすることなく、また取り外しが可能で衛生的なため、数多くのメリットを感じることができる矯正方法です。そのため、便利で快適な治療の選択肢のひとつとして近年では人気があり、多くの方々がこの治療法を選んでいます。
インビザライン(マウスピース矯正)の特徴
-
透明で目立ちにくい
インビザラインは、透明かつ薄いプラスチック製のマウスピース型矯正装置を使用した矯正法です。この装置は装着していても目立たず、周囲の人々に違和感を与えることなく、患者自身も外見に対するストレスをほとんど感じない利点があります。
-
通院頻度が少ない
ワイヤーを使用した矯正治療では、通院は月に1回程度必要で、その際に装置の調整が行われます。しかし、マウスピース矯正(インビザライン)では、あらかじめ作製したマウスピースを一定期間ごとに交換することで治療が進行します。この方法は通院回数を減らすことができるため、忙しい方に適しています。
-
取り外しが自由
マウスピース矯正(インビザライン)は、患者がいつでも取り外せるため、食事は通常通り楽しむことができ、ストレスを感じることなく利用できます。また、歯磨きも通常通り行える利点があります。薄い装置のため、会話中に話しにくさを感じることもほとんどありません。
当院のマウスピース矯正
インビザライン(マウスピース矯正)

薄くて透明のマウスピースを使って行う矯正治療です。ワイヤー矯正のように目立たないので、治療を始めやすい方法として知られています。また、いつでも脱着できるので食事や歯磨きの際にストレスがありませんし、比較的痛みや違和感が少ないことも利点です。
- 治療期間
- 4ヵ月~2年以上
- 治療回数
- 1回/月
Meritメリット
- 透明なので治療中なのが気付かれにくいように見えます
- 非金属の素材で作製するため金属アレルギーの心配がありません
- 取り外しができるので、ケアがしやすくなります
- 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなります
- 通院回数が少なくて済みます
Demeritデメリット
- 自費診療のため、保険の治療に比べると費用がかかります
- 患者様の症例によっては使用できない場合があります
- 一日の中で、装着時間が短いと、効果が出にくかったり、マウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てきます
当院でマウスピース矯正をするメリット
- 当院では、iTeroによってお口の中をスキャンして型取りをするので、患者様の負担を軽減しながら治療の精度を向上できます。
- 当院では、むし歯や歯周病の管理をしながら、マウスピース矯正を行っていくことができます。むし歯や歯周病にお悩みの方で矯正をしたいとお考えの方は、是非一度ご来院ください。
- マウスピース矯正を行う上での無料相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
費用について
マウスピース矯正費用
診断料 | ¥33,000 |
---|---|
マウスピース矯正 | ¥990,000~1,100,000(月々\9,980〜) |
マウスピース矯正(調整料) | ¥0(別途クリーニングの費用がかかる場合があります) |
マウスピース矯正の治療の流れ
治療の流れについて不安はありませんか?
「どうなるのかわからないと心配」という方のために、
こちらでは当院のマウスピース矯正治療の各ステップをご紹介いたします。
-
Step01ヒアリングタイム
当院では最初に矯正用のヒアリングシートをご記入いただき、そのシートに基づき、ヒアリングを行っていきます。
-
Step02治療へのご要望をカウンセリング
まずはあなたの心配事や悩みに耳を傾けます。治療への不安、以前の歯科治療での経験、また健康状態についても詳細にお聞きします。当院では、患者様が心配事を解消できるよう、十分な時間を取って丁寧に対話を重ねます。
-
Step03精密検査の実施
初めての診察では、レントゲンやCTスキャン、口内の型取りを行います。また、iTero (3D光学スキャナー)を使用した詳細な検査を実施し、精密な診断を行っています。
-
Step04治療計画のご案内
検査結果に基づき、現在の口内状態を詳しくご説明し、適切な治療方法、その利点と欠点、治療費用や期間について明確に説明します。不明点や心配事があれば、遠慮なくご相談ください。
-
Step05治療と定期診察
マウスピース矯正を選択された場合、最初のうちは月に一度の通院が必要ですが、慣れてくれば2~3か月に1回の通院で済みます。治療期間は症例によって異なりますが、マウスピース矯正の場合は4か月から2年程度を見込んでいます。歯を動かす前に歯周病や虫歯があれば、まずはそちらの治療から始め、その後適切な矯正装置を選び、歯の動きに応じて調整していきます。治療が始まってからも疑問や痛みがあれば、いつでも相談してください。
-
Step06治療後のフォローアップ
治療完了後、通常2年間の保定によるフォローアップ期間を設け、その間は3か月に一度の通院をお願いしています。これにより、治療後の状態をしっかりと管理します。
-
Step07定期的なメインテナンス
治療後も、お口の健康を維持するために定期的なメインテナンスが重要です。歯のクリーニングや歯周病・虫歯のチェック、歯磨き指導やホワイトニングなど、様々なケアメニューがありますので、ぜひご利用ください。
よくある質問
- Qインビザライン矯正は痛いの?
- インビザライン矯正は、ワイヤー矯正などに比べて痛みを感じにくいと言われています。
新しいステージのアライナー(マウスピース)を装着した後、数日間は歯が移動していくために、歯が締め付けられるような痛みや違和感を感じることがあります。しかし、これは一時的なもので、2〜3日で軽減される場合が多いです。
また、ワイヤー矯正で多い、唇や口内の粘膜を傷つけることで出る痛みは、インビザラインではほとんどありません。
もし、痛みが強い場合は、市販の痛み止めを服用したり、歯科医師に相談したりしましょう。 - Qインビザライン治療は虫歯や歯周病があってもできるの?
- 結論から言うと、虫歯や歯周病があっても、インビザライン治療は可能です。
ただし、治療開始前に以下の条件を満たす必要があります。
・虫歯や歯周病が治療済みであること
・歯周病が安定していること
・口腔内の状態が良好であること - Qワイヤー矯正からマウスピース矯正への変更は可能?
- ワイヤー矯正からインビザライン矯正への変更は、一般的には可能です。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・矯正治療が一定程度進んでいること
・歯並びの状態がインビザライン矯正で対応できる範囲であること
・患者さん自身がインビザライン矯正を希望していること