Instagram

精密根管治療

マイクロスコープを用いた
精度の高い根管治療

精密根管治療

虫歯が悪化して神経に感染が起こった場合、抜歯のリスクも高まります。永久歯を失った場合は再度生えてくることはないので人工物で代用するしかありません。そのため当院は、できるだけ天然歯を残すことを重視しています。根管治療は高い精密性を要求されますが、歯を残す手段として実施しています。

根管治療とは

「根管」とは、歯髄(歯の血管や神経を含む総称)をカバーする組織です。虫歯の進行などで歯髄を除去した場合、根管の内部にも感染が起こっているので根管治療を行って清掃する必要があります。
根管は細長いうえに形状が複雑なので、根管治療は難易度が高いことで知られています。当院ではマイクロスコープやラバーダムを使用する精密根管治療を行って、歯をできるだけ残せるように取り組んでいます。

マイクロスコープとは

精密根管治療と通常の根管治療の違い

根管治療は保険適用の範囲でも行うことができますが、当院は自費診療のメニューとして精密根管治療を提供しています。
根管は非常に細く、内部を肉眼で見ることができないので、保険診療の範囲であれば、根管の内部を傷つけたり、感染部位が残ったりするリスクがあります。一方、自費診療ではマイクロスコープを使うことで根管内部を視認しながら治療を進めることができます。そのため、治療の精度が高く、再治療を必要とする可能性が低いのです。

精密根管治療 通常の根管治療
特徴 再発予防の精度を高めた治療 痛みをできる限り取り除く治療
視界の確保 マイクロスコープ 肉眼もしくは歯科用ルーペ
CT 使用する 使用するには保険診療の制約あり
ラバーダム 使用する 使用しないこともある
再発率 低い それなりにある

マイクロスコープとは

マイクロスコープは歯科医療専用の顕微鏡です。お口の中を照明で明るくしながら、数十倍に拡大して見ることができます。歯科の医療では非常に高い精度を要求されることが多く、肉眼で見るだけでは難しいケースもあります。そのため当院は、マイクロスコープを導入して治療の精度を向上させています。マイクロスコープは虫歯を削る場合や、根管治療などで高い成果を発揮しています。

  • Point.01

    肉眼の数十倍の視野

    マイクロスコープは肉眼に比べて数十倍にも拡大できる設備です。そのため、虫歯を削るときには悪い部分を除去しながら健康な部分を残すことに役立ちますし、根管治療の精度向上にも貢献します。

  • Point.02

    記録機能を使った治療説明

    治療中に撮影した拡大画像を見るだけでなく、動画を保存することもできます。そのため、撮影記録を患者様に見せながら説明することもできますし、治療の前後の状態を見比べることにも役立ちます。

  • Point.03

    真上からの照明

    歯科医療用のルーペは眼鏡のように顔に装着できるメリットがありますが、頭を動かすと焦点もずれてしまいます。一方マイクロスコープは治療者の動作と関わりなく、固定された真上からの照明として利用できます。

マイクロスコープと肉眼の視野の違い

肉眼
マイクロスコープ

当院の精密根管治療について

1ラバーダムの使用

ラバーダムは歯科医療用のゴムシートで、治療部位となる歯以外をカバーするために使います。ラバーダムを使うのは、唾液とともにお口の中の細菌が治療中の歯に流れ込むことを防止するためです。お口の中には無数の細菌が存在しているので、ラバーダムを使用しないと治療中の歯の内部に感染が起こる可能性があるのです。ラバーダムは欧米ではすでに一般化していますが、日本では近年になって使用されるようになっています。

2歯科用CT

歯科用CTはX線で骨などを確認できる設備です。平面的な情報を取得するレントゲン写真とは異なり、立体的なデータを得られるメリットがあります。歯科用CTで得た情報は三次元なので、神経や血管のように形状が複雑な組織の位置を正確に把握することができます。他の方法では把握しにくい病変を発見できる場合もありますし、根管治療やインプラント治療など、精度の高さを要求される局面で役立ちます。

3ニッケルチタンファイル

根管治療では、針のような形状の「ファイル」という器具を使用する工程があります。ファイルには屈曲性があって、根管の形状に沿うことが重視されます。一般的にはステンレス製のファイルが使用されることが多いのですが、当院はステンレスよりも屈曲性能が良く、根管に沿いやすいニッケルチタンファイルを使用しています。ニッケルチタンは使用中に折れるリスクが低いこともあって、治療を効率的に進めることもできます。

4適切な材料を用いた根管充填(MTA・GP)

根管治療で根管内を清掃した後には、空洞になった根管を薬剤で封鎖しなければなりません。その際、使用する素材としては、ガッタパーチャポイントとMTAセメントが存在しています。ガッタパーチャポイントには殺菌作用はありませんが、MTAセメントは強アルカリ性の素材なので高い殺菌性があります。そのため、根管治療後に感染が起こって再治療となるリスクを低減することができます。これらの特徴を総合して、当院ではMTAセメントを使って根管治療を行っています。

根管治療の流れ

  1. Step01根管の清掃・無菌化

    神経がある場合:抜髄

    虫歯が進行して神経にも感染がおよび、残すことが難しいと判断した場合、神経を除去する「抜髄(ばつずい)という処置を行います。なお、痛みが強い場合は薬剤で炎症を抑えたあとに、抜髄します。

    • ニッケルチタンファイルなどで根管の拡大形成、歯髄の除去を行って内部を清掃します。
    • 根管内に薬剤を詰め、内部の細菌を除去する処置を数回行います。

    神経がない場合:感染根管治療

    虫歯が進行して歯髄が炎症によって死んでしまった場合、根管内の感染が歯の根にも及ぶことがあります。それによって歯の根に膿が溜まったときや根管に病巣がある場合は以下のように対処します。

    • ニッケルチタンファイルなどで根管の拡大形成、歯髄の除去を行って内部を清掃します。過去に根管治療を行った部位であれば、残っている薬剤も除去します。
    • 根管内に薬剤を詰め、内部の細菌を除去する処置を数回行います。
  2. Step02根管充填

    根管治療で細菌を除去し、歯周組織も回復したあとには専用素材で根管を封鎖します。
    患者様にとって治療の進行が見えにくく、治療回数を要することもあって、途中で通院をやめてしまう方がいらっしゃいます。しかししっかり治療を終えないと、それまでの治療が無駄になる可能性があります。

  3. Step03歯の支台の築造

    虫歯が進行して歯の露出部の多くが溶かされたときは、歯を削って被せ物を装着できるように土台を作る工程が必要です。歯科医療的にはこの工程を「支台構築」と呼びます。支台の素材としては、金属を使うことで強度を保持するメタルコアや、金属アレルギーのリスクがない接着性レジンコアなどがあります。

  4. Step04被せ物の装着

    • 支台となる部位の周辺に虫歯があれば丁寧に除去し、形状を整えたうえで型取りを行います。
    • お口全体の型取りを行ってかみ合わせの状態を確認し、型に合わせて丁寧に被せ物を作製します。
    • 完成した被せ物をいったん装着してかみ合わせなどを微調整したうえで、専用のセメントで接着すれば完成です。

    詰め物・被せ物

セカンドオピニオンもご相談ください

当院はセカンドオピニオンもお受けしています。
セカンドオピニオンとは、患者様が納得のいく治療を受けるために、最初の診断を行った歯科医師とは異なる歯科医師に意見を聞くことを意味します。歯科医師はそれぞれ異なる経験や知識を持っているので、複数の見解を聞くことで納得感を得やすいでしょう。当院は診断結果をできるだけわかりやすく説明するよう心がけていますが、疑問などがあれば遠慮なくお尋ねください。

精密根管治療の詳細

自費診療の精密根管治療の目安となる治療期間・回数

治療期間
1か月~2か月
治療回数
3~4回

自費診療の精密根管治療のリスク・注意点

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • 根管治療後、熱や痛みが出る場合があります
  • 複雑な根管の場合、治療の成功率は下がる傾向があります

自費範囲の精密根管治療の費用について

初回感染根管治療 前歯:¥55,000 小臼歯:¥66,000 大臼歯:¥88,000
再感染根管治療 前歯:¥66,000 小臼歯:¥88,000 大臼歯:¥110,000
歯根端切除術 前歯:¥88,000 小臼歯:¥110,000 大臼歯:¥132,000
パーフォレーションリペアー ¥44,000

デンタルローンについて