Instagram

歯髄保存療法

歯髄を残し
歯を守る歯科治療

歯髄保存療法

虫歯が進行した場合や、ケガなどで歯が割れて歯髄が露出した場合、歯髄を除去することがあります。
しかし、歯髄を抜いた歯は栄養分が供給されないことから次第にもろくなっていくので、歯の寿命は短くなります。また、色合いが悪くなるので外観的に気になることもあるでしょう。そのため、当院はできるだけ歯髄を抜かずに残すための歯髄保存療法を導入しています。

歯髄保存をすすめる理由

「歯髄(しずい)」とは、歯の血管と神経を含む組織の総称です。
血管は歯に栄養や水分を供給する機能を持っているので、歯の強度を維持することに役立ちます。また血管の機能が無くなると歯は次第に黒ずんでくるので外観も悪くなります。
一方で歯髄は、虫歯などのトラブルが発生していることを痛みで知らせてくれるので、歯を維持することに貢献します。このように、歯髄は歯を健康に、美しく、長持ちさせる役割を持っているのです。

  • Point.01

    歯自体の機能を残す

    歯髄は神経や血管を含めた組織です。そのため、虫歯などによるトラブルを「痛み」として警告してくれます。また、血流があることで免疫機能を維持できますから、虫歯にかかりにくくする機能もあるのです。

  • Point.02

    抜髄後の病気の発症を回避する

    歯髄を失った歯では、歯根破折や根尖性歯周炎のほか、根尖病巣などのトラブルリスクが増大します。そのため、歯髄保存を行うことは、歯に関連する疾患を回避して歯を守ることにつながります。

  • Point.03

    抜歯のリスクが低くなる

    歯髄を抜いた歯は少しずつ強度が低下していきますし、疾患のリスクが高まります。一方歯髄を保存すれば、抜歯を回避して歯を長持ちできますし、入れ歯やインプラントに費用を使う可能性も低減できます。

間接覆髄治療

歯髄の露出や虫歯の侵食が歯髄に及んだ場合、MTA覆髄などの直接的処置を行う場合がありますが、歯髄への侵食が手前でとどまっている症例であれば、間接覆髄治療で対処することもできます。間接覆髄は治療中の再感染リスクはありますが、発生している炎症を鎮められるだけでなく、象牙質の形成を促すことが可能です。

治療期間
3か月~6か月
治療回数
1~3回

Merit

  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 歯髄を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません

シールドレストレーション

シールドレストレーションは、「虫歯を封鎖して栄養素を無くすことで進行を抑制する」という理論に基づく治療方法です。歯を削ることに恐怖心を持つ患者様にとってメリットがありますし、虫歯治療の選択肢を広げることに貢献しています。

治療期間
1か月
治療回数
1~3回

Merit

  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 神経を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません

ステップワイズエキスカベーション

ステップワイズエキスカベーションとは、虫歯治療方法のひとつで、虫歯を削ることで歯髄が露出する可能性が高い場合の選択肢です。まず歯髄が露出しない範囲で歯を削ったうえで、専用の薬剤を塗布して封をし、数ヶ月かけて虫歯に侵食された象牙質を硬化させます。薬剤の効果が出れば象牙質に置き換わるので、健全化できなかった部分だけを除去して詰め物・被せ物などでカバーします。

治療期間
3か月~6か月
治療回数
1~3回

Merit

  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 神経を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません

直接覆髄(MTA覆髄)治療

虫歯がある程度進行しており、歯を削ったことで歯髄が露出した場合の選択肢のひとつです。ケイ酸カルシウムを多く含むMTAセメントという素材を使うことで、歯髄を保存できる症例が増えます。
以前は水酸化カルシウムを使って歯髄の保護が行われていましたが、成功率が高いとは言えない方法でした。一方、MTA覆髄治療は比較的成功率が高いので、当院でも導入して成果を上げています。

治療期間
1か月程
治療回数
1~3回

Merit

  • 歯髄まで達した虫歯の進行を抑えることが期待できます
  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 歯髄を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません
  • 使用している薬にアレルギーがある場合は適応できません

MTAセメントとは

MTAセメントはケイ酸カルシウムを主成分とする薬剤で、アメリカのMahmoud Torabinejad氏らが1993年に開発しています。
歯の石灰化を促進する作用があり、封鎖性が高いことから、虫歯治療の分野で日本でも広く利用されるようになりました。また、整体親和性も良いので、当院でも歯髄保存治療に多数利用しています。

部分断髄法

部分断髄法とは、虫歯などの感染が歯髄まで及んでいる場合でも、歯髄全体を除去するのではなく、感染した部分だけを取り除く治療方法です。過去の治療では感染が起こっていれば歯髄全体を取り除くことが一般的でしたが、部分断髄法が広まってきたことで、歯髄を残せるケースが増えています。海外で開発された方法で、日本ではまだ歴史が浅いですが、歯を残せる手段として広がりを見せています。

治療期間
1か月程
治療回数
1~3回

Merit

  • 歯髄まで達した虫歯の進行を抑えることが期待できます
  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 歯髄を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません
  • 使用している薬にアレルギーがある場合は適応できません

歯頚部断髄

部分断髄よりも深い部分での感染が起こっているときに適応する治療方法です。まず根管口付近で歯髄を除去したのちに、MTAセメントなどを使用して治療部位を封鎖します。それ以上の感染を防止しながら、歯髄を残すことで天然歯の保存を目指します。

治療期間
1か月程
治療回数
1~3回

Merit

  • 歯髄まで達した虫歯の進行を抑えることが期待できます
  • 根管治療を回避できるので、歯の切削する量を減らすことができます
  • 歯髄を抜かずに歯を残せるので健康な歯を維持できます

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
  • すべての症例に歯髄保存療法が適応できるわけではありません
  • 使用している薬にアレルギーがある場合は適応できません

もし歯髄を残せない場合は

歯髄を残して歯髄や血管を活かせば天然歯を長く保存できるので、私たちはさまざまな方法で歯髄保存を実施しています。
とはいえ、残念ながら歯髄の保存が難しく、除去するしかない症例も存在します。その際は抜髄を行ったあとに衛生的な状態を維持し、できるだけ歯を守る提案をしていきます。

精密根管治療

費用について

歯髄保存療法

各治療方法 ¥44,000

※ 別途歯の修復費用(¥44,000〜¥88,000)がかかります

デンタルローンについて