新着情報
歯ぎしり、食いしばりについて
東京都足立区青井、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「歯ぎしり、食いしばりについて」お話をしていきます。
【目次】
1.歯ぎしり、食いしばりとは?
2.なぜ歯ぎしり、食いしばりが起こる?
3.歯ぎしり、食いしばりの影響
4.対策と治療方法
5.まとめ
1.歯ぎしり、食いしばりとは?
歯ぎしりとは、主に寝ている間に歯と歯を強くこすり合わせる行為を指します。
一方、食いしばりは、昼夜を問わず無意識に歯を強く噛み締める行為を指すものです。
後述致しますが、歯ぎしりや食いしばりは歯に良くない影響を与えます。
歯ぎしりや食いしばりは出来る限り最小限にしていくことが重要になります。
2.なぜ歯ぎしり、食いしばりが起こる?
歯ぎしり、食いしばりについては多くの原因が考えられますが、主な要因として以下のようなものが挙げられます。
・ストレス:日常の生活の中でのストレスが歯ぎしりや食いしばりの大きな要因となります。
・咬合の不調:歯の並びや噛み合わせの不一致などの問題も悪影響を及ぼすことがあります。
・睡眠障害:睡眠の質が低下すると、歯ぎしりのリスクが増加することが知られています。
3.歯ぎしり、食いしばりの影響
継続的な歯ぎしりや食いしばりによる影響は深刻です。
以下が代表的な歯ぎしりや食いしばりによる悪影響として挙げられます。
・歯の摩耗:歯がすり減ってしまうことで、むし歯や歯の欠け等のトラブルの原因となることがあります。
・顎関節症:顎の関節に過度な負担がかかり、痛みや開閉の障害を引き起こすことがあります。
・筋肉痛:歯ぎしりや食いしばりが続くと、顎や顔の筋肉に痛みが生じることもあります。
4.対策と治療方法
歯ぎしりや食いしばりの影響を最小限に留めるための対策と治療法について、いくつかご紹介します。
・マウスピース:歯の摩耗を防ぐためのプラスチック製の保護具です。
夜寝る際に装着することで歯ぎしりを防ぐことができます。
・ストレスの緩和:リラクゼーションや適度な運動でストレスを解消することにより、
歯ぎしりや食いしばりを減らすことができるとされています。
・噛み合わせの調整:噛み合わせの問題を解消するため、歯科医師による診断と治療を行うことも可能です。
具体的には、わずかな噛み合わせの調整から、不良補綴物(きちんと機能していない修復物のこと)を
交換、そして矯正治療による根本的な歯の位置の修正にいたるまで、
簡単に済む場合も、長期間に渡る治療が必要となる場合があります。
気になる方は早めの歯科医院の受診をおすすめいたします。
5.まとめ
歯ぎしり、食いしばりは多くの人が無意識に行っている行為であり放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。
早めの対策と治療が重要です。
当院では、患者様の状態に合わせた治療を提案しておりますので、気になる方はぜひご相談ください。
私たちの健康な毎日を支える歯。
その健康を守るために、日々の生活の中での注意点や、定期的な歯科検診を心掛けましょう。
当院はいつでも皆様の健康な歯をサポートいたします。
何かありましたらいつでも当院までご相談ください。