
新着情報
嫌な型取りをせずに歯型が採れる時代へ
東京都足立区青井、六町、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「嫌な型取りをせずに歯型が採れる時代」について詳しくお話ししたいと思います。
【目次】
1.従来の型取りの問題点
2.iTero 3Dスキャナーについて
3.3Dスキャンの圧倒的なメリット
4.3Dスキャンの考慮すべきデメリット
5.矯正治療とインプラントにおける3Dスキャンの役割
6.歯科治療におけるデジタル技術の将来性
7.まとめ
1.従来の型取りの問題点
まずこれまでの型取りについてご説明いたします。
むし歯治療では、むし歯の部分を削り、削った歯を型取りして被せるものを作製するというのが一連の流れなのですが、これまでの型取り方法は、患者様の口腔内に粘土状の材料を入れて歯型を取っていました。
粘土状の材料の場合、歯の型取りはできるのですが、患者様によっては粘土状の材料を口腔内に入れたり、固まるまでを待つ時間に不快感を感じたり、嘔吐反射を持つ患者様には大きなストレスとなっていました。
2.iTero 3Dスキャナーについて
そういった粘土状の型取り用の材料の代用として最近普及しているのがiTeroという3DスキャナーですiTeroとは光学印象ができるデバイスのことで、光学技術にて口腔内をスキャンし、型取りについての高精度な3Dデータを瞬時に生成することができます。
この光学印象は、歯科治療の計画と実行の精度を大幅に向上させ、特に矯正治療やインプラントの計画においてそれらのデータを活用することができます。
3.3Dスキャンの圧倒的なメリット
3Dスキャン技術は多くの利点を持っています。
その中でも特に重要なのは、非接触で痛みを伴わないことと、スキャンを迅速に行うことができることです。
3Dスキャンをすることで、粘土状の材料を口腔内に入れることがないため、患者様の負担を軽減させることができます。
また、精度の高い3Dデータをもとに治療計画が立てられるため、治療結果の質も向上させることができます。
4.3Dスキャンの考慮すべきデメリット
3Dスキャン技術にもいくつかのデメリットがあります。
デメリットとしては高額な設備投資が必要であること、またiTeroの操作にトレーニングが必要であることが挙げられます。
ですので、どこの医院でも導入できるものではないと言えます。
5.矯正治療とインプラントにおける3Dスキャンの役割
3Dスキャンは型採りだけでなく、矯正治療においては、3Dスキャンによる正確な歯の位置の把握が治療計画の精度を向上させることに繋がります。
インプラント治療では、事前に精密な計画が可能となり、手術のリスクを最小限に抑えることができるなど、様々な活用ができます。
6.歯科治療におけるデジタル技術の将来性
今後も、デジタル技術の進歩は歯科治療の方法や精度を大きく変える可能性があります。
将来的には、さらに進化したスキャン技術が登場し、より短時間でより精密なデータを提供することで、患者様の体験と治療の質が向上することも有り得るように思います。
また当院では患者様により良い治療をご提供するために、できる限り最新の治療機器、治療技術を導入するようにしております。
7.まとめ
型取りの不快感を解消し、治療の精度を向上させる3Dスキャンは、より良い歯科治療に繋がる技術であると言えます。
当院ではiTeroに加え、Medit i700という最新の3Dスキャなーも導入し、最新の技術を積極的に取り入れ、患者様により良い治療をご提供できるよう努めて参ります。