
新着情報
歯科衛生士の国家試験について
東京都足立区青井、六町、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「歯科衛生士の国家試験について」詳しくお話をしていきます。
【目次】
1.歯科衛生士とは
2.歯科衛生士の国家試験の概要と試験日
3.歯科衛生士国家試験の対策方法
4.当院での歯科衛生士の募集と働き方
5.歯科衛生士として成功するためのコミュニケーションスキル
6.まとめ
1.歯科衛生士とは
改めて、歯科衛生士の職業についてお伝えいたします。
歯科衛生士は、患者様の口腔衛生の維持、ないし向上させるための専門職です。
定期的な歯のクリーニング、歯石の除去、予防指導、口腔ケアの指導など、予防歯科を中心に活動しています。
歯科衛生士は、患者様の口腔内について直接影響を与える重要な役割を担っており、歯科医院において看護師のように重要な職業であると言えます。
2.歯科衛生士の国家試験の概要と試験日
歯科衛生士として認定されるためには、国家試験に合格する必要があります。
歯科衛生士になるための国家試験は年に1回、通常は3月の第一日曜日に行われます。
試験は筆記試験と実技試験から構成されており、広範囲の知識と技術が問われる試験になっています。
また、試験の学習内容は以下のような科目になっています。
・口腔解剖学:口腔内の構造や機能に関する知識
・予防歯科学:虫歯や歯周病の予防方法に関する理論
・臨床歯科衛生学:実際の臨床で必要とされる技術や手順
・公衆衛生:集団の歯科健康をどのように管理するか
・法規倫理:歯科衛生士として守るべき法律や倫理規定
これらの科目を習得し国家試験で合格することが歯科衛生士になるためには不可欠です。
3.歯科衛生士国家試験の対策方法
歯科衛生士の国家試験の対策としては、他の試験と同じように、過去問での勉強や模擬試験の実施が効果的であると言えます。
また、学校での講義や実習を通じて、理論と実技の両方の習熟が必要になります。
4 当院での歯科衛生士の募集と働き方
当院では歯科衛生士を積極的に募集しており、現在も常勤衛生士を募集しております。
当院の歯科衛生士職は、仕事は18時までで残業はなく、セミナー等の参加もでき、産休育休や時短勤務などの実績もあります。
当院は歯科衛生士、また他の職種含め、働いているスタッフは大事にしたいという考えから、働きやすく、スタッフ一人一人が長く安心して勤められる職場作りを心がけています。
5.歯科衛生士として成功するためのコミュニケーションスキル
患者様と効果的にコミュニケーションをとる能力は、歯科衛生士にとって治療技術と同じくらい重要です。
当院では歯科衛生士が患者様とコミュニケーションをしっかり取ることを大事にしています。
患者様とコミュニケーションをとることで、患者様に安心して治療をお受けいただけたり、患者様のニーズや治療に関する本音などを伺うことができるためです。
患者様とのコミュニケーションを大事にしている歯科衛生士さんはぜひ当院までご応募くださいませ。
6.まとめ
歯科衛生士になるためには、様々な科目の勉強を通して、国家試験を合格することが必要になります。
また歯科衛生士はその技術や専門性だけでなく、コミュニケーション能力も大事だと当院では考えております。ぜひ患者様はそうした歯科衛生士のことを知っていただき、今後も信頼して治療を受けて頂けますと幸いです。
また、歯科衛生士として働きたいと考えている方はぜひまずは当院に見学にお越しください。
いつでもお待ちしております。