Instagram

新着情報

ブログ

初めての歯医者さんは何歳から?

東京都足立区青井、六町、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「初めての歯医者さんは何歳から?」について、保護者の方々に知っていただきたいことについてお伝えいたします。

【目次】

1.早期の歯科訪問の重要性
2.赤ちゃんの口腔ケア
3.最初の歯科訪問のタイミング
4.初診での歯科医師の役割
5.お子様が歯科医院を怖がらないために
6.よくある質問(FAQ)
7.まとめ

1.早期の歯科訪問の重要性

まず、保護者の方に知っていただきたいこととして、乳歯の健康はお子様の健康に大きく影響します。
乳歯のケアを怠ると、永久歯の生える環境が悪化し、将来的に歯並びや咬み合わせの問題が生じる可能性があります。
そのため、早期に専門家による評価を受け、適切な口腔衛生習慣を身につけることが非常に重要になります。

2.赤ちゃんの口腔ケア

赤ちゃんの最初の歯が見え始めたら、歯のケアを始めるサインです。
最初はソフトな歯ブラシを使用し、一日一回、特に就寝前に歯を磨いてあげてください。
夜間の授乳後は口を水でゆすぐことを忘れないであげてください。
これにより、乳歯の健康を守り、初期の虫歯を防ぐことができます。

3.最初の歯科訪問のタイミング

赤ちゃんの歯が生え始めた頃、もしくは1歳になる前に、最初の歯科検診を受けることを推奨いたします。
この時期に歯科医師がお子様の口腔内の健康状態をチェックすることで、今後のケア計画を立てることもできるので、1歳前後で歯科医院にお越し頂ければと思います。

4.初診での歯科医師の役割

初診では、歯科医師がお子様の口腔内を検査し、成長に応じた口腔内の健康状態を確認します。
フッ素塗布や適切なブラッシング技術の指導など、予防的なケアも初診時に行います。

5.お子様が歯科医院を怖がらないために

お子様が歯科医院を怖がらないよう、訪問前に歯科医院で何を行うのかを説明できると良いです。
親子で読める絵本や動画を使って、歯科医院に来ることを楽しみなものに変えることができると将来的な歯のケアにも効果的です。

6.よくある質問(FAQ)

Q1:子供の歯磨きはいつから始めるべきですか?
A1:最初の歯が見えたときから始めてあげてください。

Q2:歯医者さんを怖がる子供をどうやって慣れさせることができますか?
A2:歯医者さんで事前に何をするかなど、説明し安心させてあげてください。歯科医院では歯のチェックなどの検査、フッ素など歯のお薬を塗ったりしています。

7.まとめ

早期に歯科訪問を開始することで、お子様の口腔健康を守り、将来的な歯の問題を未然に防ぐことができます。
家庭での日常的なケアと定期的な歯科検診が、健康な発育を促します。
親として、子供が楽しめる環境を整え、積極的に口腔ケアに関与してあげて頂けますと幸いです。