新着情報
銀歯の行く末
東京都足立区青井、六町、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「銀歯の行く末」についてお話をしていきます。
歯科治療の選択肢の中でも、特に銀歯はその耐久性と経済性から多くの方に選ばれていますが、そのメリット、デメリットについて詳しくしらない方もいらっしゃるかと思います。
今回は銀歯治療のメリットや注意点、また自費補綴治療の重要性とその種類についてお伝えいたします。
【目次】
1.銀歯治療のメリット
2.銀歯治療のデメリット
3.自費補綴治療の重要性
4.自費補綴の種類
5.まとめ
1.銀歯治療のメリット
まず銀歯治療のメリットについてお伝えいたします。
・経済性:銀歯は金歯やセラミックなどの材料と比較して、かなり低コストで治療提供をすることができます。
特に大きな治療範囲を必要とする場合、金銭的な負担を減らすことが可能です。
・耐久性:銀歯は非常に強く、長持ちする材料です。
適切なケアと定期的な検診を行うことで、長期間の使用が可能です。
・迅速な治療:銀歯の治療は他の材料に比べて時間がかからず、短期間で治療を完了させることができます。
2.銀歯治療のデメリット
次に銀歯治療のデメリットについてお伝えいたします。
・見た目の問題: 銀色の歯は自然な歯と異なることから審美的にあまり良くありません。
特に前歯など目立つ部分に使用する場合は、銀歯にし辛いと言えます。
また見た目で言うと銀歯は経年劣化で溶けだし、溶け出した金属イオンが歯茎に黒くしみ込むメタルタトゥーが起こります。メタルタトゥーは歯茎が黒くなってしまうことから、見た目的にも良くないですし、気になって除去しようとしても取り除くのが大変なため注意が必要です。
・熱伝導率の問題: 銀歯は熱を伝えやすいため、冷たいものや熱いものを食べた時に敏感に感じることがあります。
・金属アレルギーのリスク: 銀歯治療にて金属に対するアレルギー反応が起こることがあります。
金属アレルギー症状は臓器も含め体の各所に症状が現れる可能性がありますので、気になる方は治療前にアレルギーテストを行うことが推奨されます。
・二次虫歯:詰めた銀歯が経年劣化することで、歯と銀歯の隙間からむし歯菌が侵入し、銀歯の下の部分がむし歯になってしまうリスクがあります。
・発がん性物質:銀歯には、クロム(発がんの恐れ)、インジウム(発がん性が確認)が含まれており、ドイツでは使用禁止、スウェーデンでは妊婦、小児は使用禁止となっており、先進国では日本のみが治療使用しており、健康的な問題が懸念されます。
3.自費補綴治療の重要性
自費補綴治療は、健康保険の適用外となる治療のことで、より高品質な材料や技術の歯科治療のことを指します。
自費補綴治療は、より長期的な視点で歯の健康を守り、美しさを維持することができ、患者様一人ひとりのニーズに合わせた最適な治療が可能となります。
4.自費補綴の種類
主な自費補綴の種類についてお伝えいいたします。
・二ケイ酸リチウム(通称e.max):セラミックにガラス繊維を練り込んだことで、一般的なセラミックより美しさがアップした素材です。曲げ強度が高いので耐久性が高く、生体への親和性も良いです。
・ジルコニア:耐食性や耐熱性、耐久性が非常に高く、金属ではないため金属アレルギーのリスクもありません。
・インプラント:失った歯を根本から再建する治療で、最も自然な噛み心地と機能を回復させることができます。
5.まとめ
銀歯治療はその経済性と耐久性から選ばれがちなのですが、見た目やアレルギーなどのリスクも考慮する必要があります。
自費補綴治療を選択することで、より健康で見た目も自然で長持ちする治療を受けることが可能です。
トータル歯科東京青井では、患者様のニーズに合わせた最適な治療計画をご提案しておりますので、歯やお口のことで何かありましたらぜひご相談ください。