Instagram

新着情報

ブログ

虫歯になるおやつ、オススメのおやつ

東京都足立区青井、六町、五反野の歯医者、トータル歯科東京青井の理事長 高橋真広です。
今回は、「虫歯になるおやつ、オススメのおやつ」についてお話をしていきます。
おやつは、子供から大人まで幅広い世代が普段口にしているものですが、その選び方によっては虫歯になってしまうリスクがあります。
虫歯を防ぐためには、どのようなおやつを選べば良いのか、またどんなおやつが虫歯の原因になりやすいのか、今回は虫歯を引き起こすおやつの特徴と、歯に優しいおやつの選び方についてお伝えいたします。

【目次】

1.虫歯を引き起こすおやつとは?
2.虫歯になりやすいおやつの特徴
3.歯科が考える虫歯になりやすいおやつ
4.歯に優しいおやつの選び方
5.歯科医師がオススメする歯に優しいおやつ
6.手作りおやつで虫歯を予防する方法
7.市販のおやつの選び方と注意点
8.歯に優しい飲み物の選び方
9.まとめ

1.虫歯を引き起こすおやつとは?

虫歯は、口内で細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯のエナメル質を溶かすことで発生します。
おやつには糖分が多く含まれているものが多いため、食べた後に歯に糖分が残ると虫歯が進行するリスクが高まります。
特に、粘り気が強いおやつや長時間口の中に留まるおやつは、歯に長く糖分を留めるため、虫歯を引き起こしやすくなります。

2.虫歯になりやすいおやつの特徴

歯科医師として、虫歯を引き起こしやすいおやつには共通した特徴があります。
以下の特徴をもったおやつが虫歯を引き起こしやすいので注意してみてください。
・糖分が多い:虫歯の原因となる糖分が多く含まれているおやつは注意するようにしてください。
砂糖がダイレクトに歯に影響を与えるため、糖分が高いおやつを頻繁に食べることは避けられると歯に良いです。
・粘着性が高い:キャラメルやグミのような粘着性のあるおやつは、歯に長くくっつき、口内の細菌が糖分を分解する時間を長くしてしまいます。
・酸性が強い:酸性の強いおやつ(例:グミ、ジュース、炭酸飲料)は、歯のエナメル質を溶かし、虫歯を進行させやすいです。
・長時間食べることができるおやつ:食べている時間が長いおやつは、口内に糖分が長時間残り、細菌の活動を長引かせるため注意が必要です。

3.歯科が考える虫歯になりやすいおやつ

歯科医師が考える虫歯を引き起こしやすいおやつには、いくつか代表的なものがあります。
これらを避けるか、摂取量を減らすことで虫歯リスクを軽減できますので気を付けてみてください。
・グミ:グミはその粘着性の高さから、歯に長時間くっつきやすいです。
また、砂糖を多く含むため、虫歯の原因となりやすいおやつの一つです。
・キャラメルやキャンディ:これらも糖分が多く、口の中で溶けるまで時間がかかるため、歯に長時間留まるため注意が必要です。
・ジュースや炭酸飲料:これらは砂糖が高く、酸性が強いため、歯のエナメル質を溶かし、虫歯を進行させる原因となります。
・チョコレート:チョコレートは砂糖と脂肪が含まれており、口の中に残りやすい食べ物の一つです。
特に、チョコレートが溶けて歯にくっつくと、虫歯を引き起こしやすくなります。

4.歯に優しいおやつの選び方

歯に優しいおやつを選ぶためには、以下のポイントを押さえましょう。
・低糖分のおやつ:できるだけ糖分が少なく、自然な甘さのものを選べると良いです。
例えばフルーツやナッツなどは自然な甘さがあり、歯にも優しいおやつだと言えます。
・硬さがあるおやつ:ナッツやチーズのように硬いおやつは、歯を刺激して強化するため、適量を食べると歯の健康を促進します。
・繊維質の豊富なもの:野菜スティックやフルーツ(特にリンゴ)は食べることで歯を掃除する効果があり、歯垢が溜まりにくくなります。
・酸性が低いもの:酸性が強いおやつは避け、酸性の穏やかなフルーツや乳製品を選ぶと歯に良いです。

5.歯科医師がオススメする歯に優しいおやつ

歯科医師として、以下のようなおやつをオススメします。
下記のおやつは虫歯予防に効果的で、口内環境を整えるのに役立ちます。
・ナッツ類(アーモンド、カシューナッツなど):ナッツは歯を強くするため、積極的に摂取したい食材です。
さらに、糖分が含まれていないため、虫歯を予防します。
・チーズ:チーズはカルシウムが豊富で、歯を強化する栄養素が含まれています。
食後に食べることで、口内の酸を中和し、虫歯のリスクを減らします。
・野菜スティック(にんじん、きゅうり、セロリなど):繊維質が豊富で、歯を掃除しながら食べることができます。
さらに、カリカリとした食感が唾液を促進し、歯を保護します。
・無糖ヨーグルト:無糖のヨーグルトはプロバイオティクスが含まれており、腸内環境を整えるだけでなく、歯にも優しいおやつだと言えます。

6.手作りおやつで虫歯を予防する方法

おやつを手作りすることで、糖分や添加物を調整することができます。
以下に手作りおやつの例を記載いたします。
・低糖スムージー:フルーツや野菜を使ったスムージーは、糖分を控えめにして作ることができ、歯にも優しいです。
・全粒粉ビスケット:全粒粉やオートミールを使ったビスケットは、食物繊維が豊富で、歯に優しく栄養価も高いです。
・ナッツバー:ナッツやドライフルーツを使った手作りバーは、糖分を控えめにして、健康的で歯にも優しいです。

7.市販のおやつの選び方と注意点

虫歯を予防していくにあたり、市販のおやつを購入する際には以下のポイントに注意しましょう。
・栄養成分表示の確認:おやつに含まれる糖分や脂肪分をチェックし、できるだけ低糖分のおやつを選びましょう。
・酸性が低いもの:酸性が強いおやつ(例:グミ、ジュース)は避け、酸性が弱いものを選ぶようにしましょう。
・添加物の少ないもの:できるだけ人工甘味料や保存料が少ない製品を選び、体にも歯にも優しいおやつを選びましょう。

8.歯に優しい飲み物の選び方

飲み物も歯に大きな影響を与えます。
以下の飲み物を選ぶことで、虫歯予防に繋がります。
・水:最も歯に優しい飲み物です。
水分補給は、虫歯の予防にも非常に効果的です。
・無糖のお茶(緑茶や黒茶など):お茶には口内の細菌を抑える効果があり、無糖のものを選べるとより良いです。
・無糖のヨーグルトドリンク:無糖で乳酸菌が含まれるヨーグルトドリンクは、腸内環境を整え、口内環境も改善する効果があります。

9.まとめ

普段何気なく食べているおやつですが、虫歯予防においておやつ選びは重要です。
虫歯を引き起こしやすいおやつを避け、歯に優しいおやつを選ぶことで、健康な歯を保つことができます。
市販のおやつや手作りのおやつをうまく選んで、虫歯リスクを減らし、健康的な食生活を送れるようにしましょう。